海外旅行 コンパクト料理機材 おすすめトラベルクッカーの比較(自炊派アイテム)

おすすめトラベルクッカーのご紹介です

  • 海外旅行や出張先ホテルで、自炊をしたい人。
  • 手軽にカバンに料理機材、コンロを持ち歩きたい人。
  • 食費を抑えたいバックパッカーの人。
  • PHV車での車中泊で自炊利用したい人。

そんな人達に一押しのトラベルクッカーを紹介します。
その名は、『NTS トラベルクッカー』と言う商品です。
自分で、6年以上愛用し実績が有ります。自信をもってお勧めします。実際に使用した2機種の比較で、紹介します。


1)商品のポイント

単純に電気式の小型コンロとステンレス鍋が、コンパクトに設計され、気軽に持ち歩けるサイズです。リュックのカバンにも入ります。国内出張のビジネスホテルや海外出張のホテルの個室で、部屋に備え付けの瞬間湯沸かしポット感覚で、気軽に使用でします。綿私は、アメリカから中国、東南アジア諸国で、常に使っていました。部屋のブレーカーも落ちたことは無いです。トラブル一切未経験です。


海外電圧問題もこの製品は無縁です。100~240Vマルチ対応。電圧は、自動切換えなので、本体が勝手に認識します。更に、コンセットの形状も異なる海外を考慮し、ご丁寧に変換アダプタ―も付属しています。


コンロ機能は、温度の強弱の調整は出来ません。しかし、煮炊きに全く困らない強力な火力です。白米も美味しく炊けてます。また、乾麺の日本そばを茹でて良く食べています。カレーやシチューも作っています。


耐久性は、ステンレス材で、強固に作られています。質感も良い。そして、ステンレス鍋。素晴らしくサイズがベスト。コンパクトなのに深さが有るので、蕎麦やうどんを煮るのに便利。更に取っ手部分等の樹脂部分もしっかりした素材。安心感が有ります。激し使い方していますが、変形や割れがいまだに発生しません。

下記の写真は、使用から6年目の状態なので、綺麗では無いですが、機能は現役バリバリです。何カ月も海外で毎日使っているレベルです。90日連続3食利用しています。かなりハードな使い方をしています。普通の家庭のガスコンロと同じ頻度でしょうね。とくにアメリカの様に、食べる物が無い国では、その使用頻度は高くなります。
IMG_20200606_115035_9.jpg
百円ショップで売っている、プラスチックBOXに丁度よく収まります。
この状態で、登山リュックにポンと入れて、海外を旅しています。
コンパクトなので、場所を取りません。
IMG_20200606_114919_7.jpg

長年利用してきた、カレーやシチューの調味料等の焦げで汚れているだけですので、気にしないでください。
IMG_20200606_115015_1.jpg

こんな風に、コンロが鍋の中にすっぽり格納できる構造に成っています。
非常に合理的です。私は、包丁と十徳ナイフも入れて、完全装備です。
IMG_20200606_114954_1.jpg


2)他の商品との比較

過去に、別な商品を使っていました。『HOTデシュラン2 ホワイト 』と言う商品です。これも悪くはなかったですが、携帯性が悪く、また耐久性も『NTS トラベルクッカー』と比べると落ちます。『NTS トラベルクッカー』は、携帯性、使いやすさ、耐久性の3つが全て丁度よくバランスが取れた商品です。旅のお供に購入してみてはいかがでしょうか?Amazonで安く売っています。下記のリンクから商品へジャンプ出来ます。
商品名携帯性耐久性調理能力価格
NTSトラベルクッカー◎非常に良い◎頑強な造り◎強力火力約7,000円
HOTデシュラン2△容積が大きい△樹脂パーツが多い◎温度調整可能約3,500円





3)今回おすすめ商品の製品スペック
  • 商品名:NTS トラベルクッカー
  • サイズ:直径13.4×9.6㎝
  • 電源: AC100~240V 50/60Hz(グローバル電源です!)
  • 消費電力: 100V/350W 240V/350W(結構火力有ります)
  • 満水容量:約1.3ℓ
  • 安全装置:温度ヒューズ、温度過昇防止器(自動復帰式)
  • 付属品:プラスチック皿丼、スプーン、不織布ケースバック、プラグ(A, C)変換アダプター
  • 使用用途:『炊く、炒める、温める』三役こなします。インスタントラーメンは約10分、米飯は、約15分で出来上がります。

この記事へのコメント